乃井野村(読み)のいのむら

日本歴史地名大系 「乃井野村」の解説

乃井野村
のいのむら

[現在地名]三日月町乃井野

細月みかづき村の西、標高三五一メートルの御殿ごてん山の東麓丘陵に立地する。志文しぶみ川右岸に本村左岸徳平とくひら集落がある。江戸期の領主の変遷は細月村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方二九四石余・畠方一六六石余、旱損所、芝山有、小松有と注記される。元禄郷帳では高四三〇石余。元禄一〇年(一六九七)三日月藩(乃井野藩)藩主となった森長俊は、入部後御殿山の麓に陣屋を置き、志文川との間に家臣屋敷を配した。年貢米などは揖保いぼ川筋新宮しんぐう(現新宮町)河岸へ道程四里、駄賃二匁余で運び、網干あぼし(現姫路市)へ津出しした(延宝七年「津出し道法等書上」間嶋家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む