乃木二子塚古墳(読み)のぎふたごづかこふん

日本歴史地名大系 「乃木二子塚古墳」の解説

乃木二子塚古墳
のぎふたごづかこふん

[現在地名]松江市上乃木九丁目

はら丘陵の北麓に位置する前方後方墳。県指定史跡。現在は松江道路の南脇にあって周囲の環境が一変しているが、かつては南側に長砂ながすな古墳群一八基(五世紀後葉頃の築造)が分布する丘陵があって、北側に水田地帯が広がっていた。昭和五六年(一九八一)松江市教育委員会の調査が行われた。古墳の中軸は約四〇メートル、前方部高さ二・五メートル、後方部高さ五・五メートル。平地側の三方には下端幅四メートル、深さ一・五メートルの周濠がめぐらされていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 築造

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む