乃木村
のぎむら
[現在地名]松江市
上乃木一―一〇丁目・上乃木町・
浜乃木一―八丁目・浜乃木町・
古志原一丁目・
八雲台一―二丁目・
松尾町・
栄町 古志原村の西に位置し、北西端の松江分、松江城下雑賀町・新町との境に床几山がある。西は乃白村・福富村および宍道湖に臨む。村の北西部を山陰道が通る。当村は意宇郡のほぼ中央に位置し、船の便や交通の便が良いところから、意宇郡の郡役所が置かれていた。場所は現浜乃木二丁目の野代神社付近とされる。「出雲国風土記」にみえる意宇郡の津間抜池(周囲二里四〇歩)は「雲陽誌」では当村の「津麻抜池」とされており、同池は江戸中期頃まで存在していたと思われる。中世は乃木保に含まれていたとみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 