二子塚古墳(読み)ふたごづかこふん

日本歴史地名大系 「二子塚古墳」の解説

二子塚古墳
ふたごづかこふん

[現在地名]大玉村大山 小次郎内

安達太良山の東裾に広がる広大な扇状地標高約二五〇メートルの地点に立地する前方後円墳。共同墓地あるいは農耕のため墳丘が改変されているが、現況の墳丘は全長五二・六メートル、前方部長さ二一メートル、幅一五メートル、高さ三メートル、後円部直径二一・六メートル、高さ三・五―四メートルを測る。比較的高さが低く、前方部が狭長なタイプとなっている。南東八〇〇メートルには、埴輪をもつ本宮もとみや天王壇てんのうだん古墳・庚申壇こうしんだん古墳、産土さんど古墳・金山かなやま古墳があり、北一二〇〇メートルにもやはり埴輪をもつ久遠壇くおんだん古墳・谷地やじ古墳などが知られており、県内では埴輪をもつ古墳が集中する地域として注目される。


二子塚古墳
ふたごづかこふん

[現在地名]太子町山田

高松たかまつ古墳の東方約二〇〇メートル、金剛山地から派生した台地上に位置する。東西二つの方墳が連接する形の双方墳で、墳丘の全長六一メートル、幅二三メートル、東丘の高さ四・六メートル、西丘の高さ六メートル。いずれも盛土によって形成され、葺石・埴輪を認めない。大正四年(一九一五)石室石棺が発見されたがすでに盗掘を受けており、羽釜形土器・小皿形土器のほか遺物はみられなかったという。第二次世界大戦後調査が行われ、昭和三三年(一九五八)に報告された。国指定史跡。両丘とも内部主体は南東に開口するきわめて短い羨道を有する両袖式の横穴式石室


二子塚古墳
ふたごづかこふん

[現在地名]福山市駅家町中島 池之内

中島なかしまから新山にいやまにかけて所在する古墳群中の主墳と考えられる前方後円墳。県指定史跡。早くからその存在が知られ、横穴式石室が後円部にあって開口されていた。封土は前方部の横穴式石室が早く破壊されているほかはよく保存され、周濠跡も残り、前方後円墳の形態をよく残している。主軸北東から南西にとり、全長六八メートル、後円部径三五メートル、高さ六・五メートル、前方部幅二五メートル・高さ四メートル、くびれ部幅一三メートル。


二子塚古墳
ふたごづかこふん

[現在地名]秦野市下大槻 二子

小田急電鉄大秦野おおはたの駅の東方約四キロの、南に金目かなめ川を望む標高約七〇メートルの台地の先端にある。昭和四五年(一九七〇)に調査が実施された。主軸を北東―南西にとり、前方部を北東に向けた全長約四六メートル、後円部径約三〇メートル、前方部幅約二五メートルの前方後円墳である。


二子塚古墳
ふたごづかこふん

[現在地名]上田市大字上田 秋葉裏

太郎たろう山南方支脈の山麓で、二子神社の社地内にある。東信濃地方唯一の前方後円墳で、一基陪塚が北西隅に完存している。全長四八メートル、後円径二二メートル、高さ四メートル、前方部幅一八メートル、高さ四メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android