久世庄(読み)くせのしよう

日本歴史地名大系 「久世庄」の解説

久世庄
くせのしよう

古代久世郡の郡衙のあった久世郷付近を荘域とすると思われるが、その範囲や立荘の時期は不明。建長二年(一二五〇)一一月日付の九条道家惣処分状(九条家文書)最勝金剛さいしようこんごう(跡地は現京都市東山区)領として「山城国久世庄」が記される。

一方、文永一一年(一二七四)頃の山城富野郷下知状目録(蓬左文庫所蔵金沢文庫本「斉民要術」裏文書)には、安貞二年(一二二八)一月一八日付の下文を記すが、そのなかに「元興寺領久世四ケ庄本庄・別庄・相博庄・南庄」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む