デジタル大辞泉
「城陽市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
城陽市
じようようし
面積:三二・三一平方キロ
京都府の南部に位置し、北は宇治市と久世郡久御山町、西は木津川を挟んで八幡市と綴喜郡田辺町、東は同郡宇治田原町、南は同郡井手町に接する。東部は鴻ノ巣山を頂点とする宇治丘陵の洪積層、西部は木津川の沖積層で、両者の境界に発達した湧水線に沿って、古代から集落が発達した。
行政的には久世郡南部と綴喜郡中央北部が合併して成立した市であるが、両郡の郡界は木津川の流路が一定しなかったため、しばしば変更を余儀なくされている。
〔原始・古代〕
市域で発見された最古の遺跡は、ほぼ中央部やや南寄りの丘陵上にある縄文時代後期から晩期にかけての森山遺跡で、これに寺田集落の北東平地より出土した弥生時代後期の塚本遺跡が続く。
古墳時代に入ると、市域中央部北の山際一帯に久津川古墳群と総称される多くの古墳が築かれている。すなわち前期の梅子塚古墳群・西山古墳群・尼塚古墳群・上大谷古墳、中期の下大谷古墳群・平川古墳群・宮の平古墳群・芝ヶ原古墳群、後期の冑山古墳群・長池古墳などで、なかでも平川古墳群には全長一五六メートルの久津川車塚古墳をはじめ、芭蕉塚・梶塚・青塚・丸塚・箱塚など一一基の古墳が含まれる。
「日本書紀」に二度の記載がみえる栗隈大溝は、現在の古川に比定される灌漑用水路であるが、大化改新以前、市域の北部から現久世郡久御山町・宇治市の南部にかけては、栗隈県主を称した一族を中心に、高度な文化地帯であったことが考えられる。久世芝ヶ原や寺田正道には集落遺跡がある。ことに正道遺跡は久世郡の郡衙跡といわれ、古代における中心地であったと思われる。
郡衙跡の周辺部には、奈良時代前期から平安時代にかけての寺院跡とされる平川廃寺・久世廃寺などがあった。九世紀初頭の「新撰姓氏録」には水主直・中村連・粟首などの名がみえるが、城陽市域の地名を負った氏族と考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
城陽〔市〕
じょうよう
京都府南部,木津川東岸にある市。 1972年市制。西部は沖積平野,東部は低い丘陵地帯をなす。米作,野菜栽培のほか,ナシ,モモなどの果樹や茶の栽培が行われる。ほかに西陣織に使われる金銀糸を産する。農業中心であったが,1960年代からは中小工場の進出や住宅団地の建設など,都市化,人口増加が著しい。重要文化財の本殿のある水渡 (みと) 神社,平川廃寺跡,森山遺跡,芝ヶ原古墳,久津川車塚・丸塚古墳,正道官衙 (しょうどうかんが) 遺跡などの史跡や青谷梅林がある。 JR奈良線,近畿日本鉄道奈良線,国道 24号線,307号線が通じる。面積 32.71km2。人口 7万4607(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 