久世祭(読み)くぜまつり

精選版 日本国語大辞典 「久世祭」の意味・読み・例文・類語

くぜ‐まつり【久世祭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「久我(こが)祭」を誤り伝えたものか ) 京都市南区の久我神社で五月の中の巳の日(古くは陰暦四月中の巳の日)に行なう祭礼。七日前の亥の日に、着飾って松明(たいまつ)を持った女の子先導で、神代(かみしろ)御旅所へ神幸し、当日に村中の幼い男の子をのせた紙花で飾った牛車供奉(ぐぶ)されて還幸する。《 季語・夏 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 たいまつ 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む