久伊豆大雷神社合殿
ひさいずだいらいじんしやごうでん
[現在地名]行田市皿尾
江戸時代の忍城の北西にあり、祭神は大山祇命・別雷神、旧村社。社蔵の延宝元年(一六七三)の久伊豆雷神両社縁起によると、成田五郎長景が平家追討のため上洛の途次、伊豆の三島明神(現静岡県三島市)に参詣して武運を祈り、戦場で度々功名をあげ得たので、帰郷後の文治四年(一一八八)三島明神を勧請して久伊豆社(祭神大山祇命)を建立し、また五穀豊穣を祈って加茂明神を配祭したと伝える。天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉軍による忍城水攻めに際して当社は霊験を現し、城の周辺に水が溢れること五日に及んだが、城の本丸・二の丸・三の丸とも「浮騰リ三嶋ノ如」くであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 