久保利世(読み)くぼ としよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保利世」の解説

久保利世 くぼ-としよ

1571-1640 江戸時代前期の茶人。
元亀(げんき)2年生まれ。大和春日神社の神職。奈良郊外の野田村にすむ。小堀遠州,松花堂昭乗らとまじわる。俊乗坊重源(ちょうげん)の影堂の古材で茶室をつくり,長闇堂と称した。著作に茶道書「長闇堂記」がある。寛永17年6月28日死去。70歳。通称は権大輔(ごんだゆう)。号は長闇子。
格言など】振舞はごまめの汁にえびなます 亭主給仕をすればすむなり(「長闇堂記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む