久保河内遺跡(読み)くぼがいちいせき

日本歴史地名大系 「久保河内遺跡」の解説

久保河内遺跡
くぼがいちいせき

[現在地名]久賀町大字久賀 久保河内

屋代やしろ島北岸の小高いしろ山と若宮わかみや山に挟まれた、津原つわら川流域の標高六〇メートルの地にある弥生時代終末期の集落遺跡。遺跡から沖積低地を一・五キロ行った所が海岸である。

昭和三七年(一九六二)発見、耕地との関係でごく一部しか調査されていないが、炉跡をもつ住居跡と多数の土器を検出した。土器は平底から丸底に移る形状を呈し、弥生式土器から土師器への過渡期の特徴を示すものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む