久保津遺跡(読み)くぼついせき

日本歴史地名大系 「久保津遺跡」の解説

久保津遺跡
くぼついせき

[現在地名]津島町高田 久保津

岩松いわまつ川に合流する支流遠近とおちか川の東側にある。ここの低湿地の田畑の地下二―三メートル(標高約五〇メートル)から縄文晩期の土器片や木杭を出土した。

しかしこの遺跡が直ちに縄文農耕に結びつくか否かは今後の発掘調査に待たねばならない。ただ同様の立地は宇和島伊吹いぶき町遺跡にもみられたので、約二千五〇〇年前になんらかの生計が当所で営まれていたことは推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む