久利村(読み)くりむら

日本歴史地名大系 「久利村」の解説

久利村
くりむら

[現在地名]大田市久利町久利

今市原いまいちはら村の北に位置し、銀山ぎんざん川の中流部、赤波あかなみ川・戸蔵とぐら川の三河川の合流する地点を中心に開ける。東は安濃あの川合かわい村。古代から中世にかけては久利郷に含まれた。正保国絵図に村名がみえ、高七一八石余。元禄一〇年(一六九七)石見銀山領村々覚によると田方五三八石余・畑方一八九石余、年貢高は米三三七石余・銀一貫五〇九匁。家数は本家八九・門屋九八、人数七九〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む