日本歴史地名大系 「久吉村」の解説 久吉村ひさよしむら 青森県:南津軽郡碇ヶ関村久吉村[現在地名]碇ヶ関村久吉東から西へ流れる津苅(つがり)川(津苅沢川とも)の下流に位置し、西に行くと秋田領へ出る碇ヶ関通の俗称船岡森(ふなおかもり)へ出る。「津軽歴代記類」によれば、享和初年より文政六年(一八二三)までに開かれ、大鰐組に属したという。村名の由来は文化(一八〇四―一八)の頃京都から陶工久吉が来て、大山祇(おおやまずみ)神社付近から陶土を掘り、久吉焼と名付けて売出したが、まもなくやめた。キュウキチが、ヒサヨシと読みかえられたのだという。文政七年写の陸奥国津軽郡之図(市立弘前図書館蔵)に村名がみえる。文化一二年の御郡中堅炭釜調書(弘前市史)に炭釜二枚とみえ、伐木や炭焼の生活が推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by