久屋町(読み)ひさやちよう

日本歴史地名大系 「久屋町」の解説

久屋町
ひさやちよう

[現在地名]東区いずみ一丁目、中区丸の内まるのうち三丁目

鍛冶屋かじや町筋の東、片端かたはより綿屋わたや(現中区)西に至る南北道路、久屋町筋(現久屋大通)北端にあり、南は上田うえだ町に接する。碁盤割東境にあたる。現在は鍛冶屋町筋との間が公園化され、下を地下鉄二号線が走っている。当町はきよう町筋とすぎの町筋に挟まれた二丁を町域とした。慶長年中(一五九六―一六一五)清須きよす越しとなり、初め干物ひもの町ととなえた。事実、幕末においても一丁目に干物屋が多かったらしい(尾張名陽)。ところが藩祖徳川義直がこの町を通行、町号を聞き、幾久しく繁盛するところだから久屋町に変えよと命じた。


久屋町
ひさやちよう

[現在地名]岐阜市久屋町

西材木にしざいもく町の南に位置する南北に延びる両側町。南は魚屋うおや町、町北端を東に折れると上大久和かみおおくわ町、西に折れると中大桑なかおおくわ町で、町南端を東に折れると上新かみしん町、西に折れると中新町。岐阜町四四町の一。承応町絵図に久屋丁とみえ、岐阜由緒書(小林文書)では地子免許地反別二反五畝余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android