久山田村(読み)ひさやまだむら

日本歴史地名大系 「久山田村」の解説

久山田村
ひさやまだむら

[現在地名]尾道市久山田町

吉和よしわ村の北にあり、栗原くりはら川の支流が村内に開析谷を形成し、東部で合流して栗原村に至る。北部の大峰おおみね山南面中腹から青銅剣・青銅鉾・土器類が出土している。蔵橋純海夫氏蔵鰐口陰刻銘に「久山田 蓮金(ママ)寺 于時応永十癸未後十月日」とあるのが村名の初見。中世には木梨きなし庄に属したと伝え、木梨杉原氏の勢力下にあったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む