久山田村(読み)ひさやまだむら

日本歴史地名大系 「久山田村」の解説

久山田村
ひさやまだむら

[現在地名]尾道市久山田町

吉和よしわ村の北にあり、栗原くりはら川の支流が村内に開析谷を形成し、東部で合流して栗原村に至る。北部の大峰おおみね山南面中腹から青銅剣・青銅鉾・土器類が出土している。蔵橋純海夫氏蔵鰐口陰刻銘に「久山田 蓮金(ママ)寺 于時応永十癸未後十月日」とあるのが村名の初見。中世には木梨きなし庄に属したと伝え、木梨杉原氏の勢力下にあったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む