久平(読み)きゅうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久平」の解説

久平 きゅうへい

?-? 江戸時代後期の陶工
近江(おうみ)(滋賀県)彦根佐和山(さわやま)の北方に窯をひらく。絹屋半兵衛とおなじころ,「湖東」「久平」「古城」の印をもちいて日用雑器,茶器などを製作。久平焼とよばれ,藩主井伊家にも愛用された。弘化(こうか)2年(1845)業を共にした文助に窯をゆずり,郷里の尾張(おわり)(愛知県)瀬戸にかえった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む