久志本常顕(読み)くしもと つねあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久志本常顕」の解説

久志本常顕 くしもと-つねあき

?-1590 織豊時代の医師。
久志本常真(つねざね)の子。伊勢神宮の外宮(げくう)権禰宜(ごんのねぎ)。医術に通じ,天正(てんしょう)年間に徳川家康の病気をなおし,侍医となる。天正18年豊臣秀吉の小田原攻めのさい家康の供をし,江戸入城にしたがった。天正18年10月14日死去。本姓度会(わたらい)。著作に「家伝退臖(きょう)聚験方」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む