久志貝塚(読み)くしかいづか

日本歴史地名大系 「久志貝塚」の解説

久志貝塚
くしかいづか

[現在地名]名護市久志

貝塚時代後期後半からグスク時代初頭の集落跡。下ヌ川(シチャヌカー)河口に形成された砂丘上に立地し、現在の久志集落と重複している。遺跡の北側背後には低湿地が広がり、最近まで水田地帯であった。遺跡はサンゴ礁リーフに取囲まれた内海に面している。一九七九年(昭和五四年)に発掘調査が行われた。出土土器はほとんどが無文のくびれ平底土器で、有文土器には網目様の沈線文、突帯に沈線文・突帯文などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む