久根別川(読み)くねべつがわ

日本歴史地名大系 「久根別川」の解説

久根別川
くねべつがわ

函館平野の東部をほぼ南流する二級河川。流路延長二一・四キロ(うち指定区間二六キロ)、流域面積一二〇・五平方キロ。七飯ななえ町字峠下とうげしたの新峠下トンネル付近に源を発して南流した後、字仁山にやま付近で南東方向に転じ、少しずつ南に方向を変える。字大中山おおなかやま付近で水量を増して函館平野を南流し、上磯かみいそ町久根別と七重浜ななえはまの境で函館湾に注ぐ。上流では仁山川・藤城ふじしろ川、中流ではなる川・湯出ゆで川、下流蒜沢にんにくざわ川が合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む