七飯村(読み)ななえむら

日本歴史地名大系 「七飯村」の解説

七飯村
ななえむら

明治三五年(一九〇二)から昭和三一年(一九五六)まで存続した村。明治三五年七飯村・鶴野つるの村・大中山おおなかやま村・藤城ふじしろ村・峠下とうげした村・軍川いくさがわ村が合併、二級町村七飯村が成立した。旧村名を継承した六大字を編成。同年の戸口は一千三五戸・七千三五二人(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)。同三五年北海道鉄道(現JR函館本線)函館本郷ほんごう(現大野町)間が開通、七飯駅が開業した。同三六年もり(現森町)まで開通し、大沼おおぬま停車場(現大沼駅)が開設(「北海道鉄道百年史」など)


七飯村
ななえむら

明治一二年(一八七九)から同三五年まで存続した村。明治一二年七重ななえ村と飯田いいだ村が合併して成立した。同一七年「地名索引(内務省地理局編)、町村別戸口表(市立函館図書館蔵)ともに「ナヽイヒ」の訓があり、「なないい」とよんでいたと考えられる。「共武政表」によると戸口は八七戸・三八五人。牛六八、駄馬二四四・産馬四〇。荷車五・牛車六・馬車七、水車一、寺院一。物産は薪・炭。同一二年七飯村外五ヶ村(鶴野・藤山・城山・峠下・軍川)戸長役場が設置された(七飯町史)。同一四年駅逓が設けられた(「事業報告」第四編)。同一五年公立七重病院設立(七飯町史)。同二一年亀田上磯茅部山越郡役所および七飯警察署が設置された(北海道庁布令全書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android