久玉(読み)くたま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久玉」の意味・わかりやすい解説

久玉
くたま

熊本県天草市(あまくさし)南部の地区。旧久玉村天草郡)。久玉浦を南望できる丘陵にある久玉城跡(県指定史跡)は、中世土豪の久玉氏によって築城されたといわれ、この地方の中心地区をなしていた。このため江戸時代の富岡代官治下には、久玉の大庄屋(おおじょうや)が、明治時代になって誕生する久玉村の村域だけでなく、現在の天草市牛深(うしぶか)地区にほぼ相当する地域を支配していた。しかし、享保(きょうほう)年間(1716~1736)以降になると、付近の各村に庄屋年寄(としより)などが置かれたため弱体化し始め、明治以降、漁港でにぎわい始めた牛深村をしのぐことができなかった。近年は牛深地区のベッドタウンとなっている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む