熊本県南西部、天草下島(あまくさしもしま)南端にあった旧市名(牛深市)。現在は、天草市(あまくさし)の一地区。旧牛深町は1954年(昭和29)牛深町と深海(ふかみ)、二浦(ふたうら)、久玉(くたま)、魚貫(おにき)の4村が合併して市制施行。2006年(平成18)本渡(ほんど)市、有明(ありあけ)町、御所浦(ごしょうら)町、倉岳(くらたけ)町、栖本(すもと)町、新和(しんわ)町、五和(いつわ)町、天草町、河浦(かわうら)町と合併し、天草市となった。牛深の名は大之波可(うしはぶか)(波の音が大きい)あるいは潮深(うしおぶか)に由来する。中央部が新生代第三紀、東部および西部が中生代白亜紀の堆積(たいせき)岩からなる低山地で覆われており、開析も進み、海岸では入り江の発達も著しい。交通路は、天草市の本渡(ほんど)地区、天草上島(かみしま)、宇土(うと)半島を経て、熊本市に連なる国道266号があるが、天草下島の南玄関口として、蔵之元(くらのもと)(鹿児島県長島町)に開かれた海路のほうが便利である。天然の良港である牛深港は、1710年代薩摩(さつま)(鹿児島県)から伝わったカツオ釣り漁の根拠地となるに及んで、水産業が独占的地位を得るに至った。明治末期からはイワシ漁も加わり、それらの干し場づくりのために地先を埋め立てることも盛んに行われた。しかし、1950年代末から不漁が続き、アジ、サバ、イワシ類漁業も、浦とよばれる内湾の養殖漁業(ハマチ、タイ、真珠)にその地位を譲ろうとしている。農業は、田畑地が狭小なこともあって、丘陵地のミカン栽培を除けばみるべきものはない。臨海地域のほとんどが雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)に属すること、さらに、黒之瀬戸大橋の竣工(しゅんこう)(1974)、長島からのフェリーボート利用によって本土からの交通の便がよくなり、産業的にはむしろ観光産業に将来性が認められる。亜熱帯系の魚、海藻、サンゴの集まっている牛深海域公園、洞門・洞窟(どうくつ)・奇岩で知られる竜仙島(りゅうせんとう)(片島)、久玉城跡(久玉氏の居城)などのほかに、ハイヤ踊、船上神事(八幡宮(はちまんぐう)例祭)、潮ふり神事(住吉神社例祭)など漁師町ならではの民俗行事が多い。かつてコークス炭、艦船燃料炭として利用された魚貫、牛深両炭鉱は閉山となったままである。
[山口守人]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…近年木材価格は低迷し,林業経営は不振である。水産業は小規模な漁船による各種の沿岸漁業と牛深(うしぶか)港(天草下島)を基地とする沖合のアジ,イワシ,サバ漁を主とする。ほかに有明海のノリ養殖,大矢野島周辺のクルマエビ,天草を中心とした真珠,ブリ,タイ,トラフグの魚類養殖が盛んで,最近牛深を中心に栽培漁業の振興が図られている。…
※「牛深」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加