久礼坂(読み)くれざか

日本歴史地名大系 「久礼坂」の解説

久礼坂
くれざか

中村街道のうち久礼長沢ながさわから床鍋とこなべ(現窪川町)に至る間にあり、蚯蚓がはった跡のように屈曲した悪路であったため、別名添蚯蚓そえみみずともいう。昔から「角谷・焼坂・添蚯蚓」といわれた難所の一つ。仁井田にいだ(現窪川町)などの年貢米は、この坂道を通って久礼浦にあった藩の米蔵に運ばれた。現在も幅約二メートルの道の至るところに石畳が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む