久礼坂(読み)くれざか

日本歴史地名大系 「久礼坂」の解説

久礼坂
くれざか

中村街道のうち久礼長沢ながさわから床鍋とこなべ(現窪川町)に至る間にあり、蚯蚓がはった跡のように屈曲した悪路であったため、別名添蚯蚓そえみみずともいう。昔から「角谷・焼坂・添蚯蚓」といわれた難所の一つ。仁井田にいだ(現窪川町)などの年貢米は、この坂道を通って久礼浦にあった藩の米蔵に運ばれた。現在も幅約二メートルの道の至るところに石畳が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む