久米島仲里旧記(読み)くめじまなかざときゆうき

日本歴史地名大系 「久米島仲里旧記」の解説

久米島仲里旧記(久米仲里旧記)
くめじまなかざときゆうき

別称 仲里旧記 一冊

成立 康熙四二年か

写本 琉球大学附属図書館仲原善忠文庫

解説 久米島仲里間切の城(グスク)イベ由来御嶽の神名、村立ての由来、祭祀歌謡、年中行事などを収録。全七九項目。「琉球国由来記」の基礎史料の一つといわれる。表紙・奥書を欠くため、成立年は不明。具志川間切では康熙四二年に旧記を王府に提出し、乾隆八年に補遺版を編纂している(具志川間切旧記)本書はその内容や体裁から、最初の「具志川間切旧記」とほぼ同時期に編纂されたものと推定される。

活字本 「沖縄久米島」資料篇(一九八三年)、「仲里村史」二(一九九八年)、「仲原善忠全集」三(一九七八年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 グスク

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む