久米若宮古墳(読み)くめわかみやこふん

日本歴史地名大系 「久米若宮古墳」の解説

久米若宮古墳
くめわかみやこふん

[現在地名]泗水町豊水 久米

西へ流下する合志こうし川右岸の三万田みまんだ台地南端に位置する中期の古墳。墳形ははっきりしないが、円墳であったと推定される。墳丘のほぼ中央部に、長さ二メートル・幅八八センチ・深さ七六センチの凝灰岩からなる大型の家形石棺がある。内部全面に朱が施され、棺西側に造り付けの石枕が設けられている。大正年間より発掘調査が実施され、石棺内から種々の遺物出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む