日本歴史地名大系 「久里浜村」の解説 久里浜村くりはまむら 神奈川県:横須賀市久里浜村[現在地名]横須賀市久里浜一―九丁目・神明(しんめい)町三浦半島南西部久里浜湾に向いた平作(ひらさく)川河口の漁村。八幡(やわた)と久里浜に分れ、合せて八幡久里浜村ともいう。治承四年(一一八〇)八月の石橋(いしばし)山(現小田原市)の合戦後、源氏方の三浦党は衣笠(きぬがさ)城を逃れたが、「平家物語」は「大介義明うたれ候ぬ。子共はくり浜の浦より船にのり、安房・上総へわたり候ぬ」と伝える。「吾妻鏡」寿永元年(一一八二)八月一三日条によれば、源頼家誕生に際しての祝儀馬が「栗浜大明神」などに奉納された。小田原衆所領役帳に松田助六郎「百五十貫文 九里浜正木知行」、笠原佐渡買得「百四拾九貫百四十一文 栗浜」とある。天正八年(一五八〇)七月二三日の北条氏政判物写(県史三)によれば、年来の戦功と今般の大船一艘仕立によって「三浦郡栗浜百五拾貫文之地」が水軍梶原備前守に与えられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by