久須保村(読み)くすぼむら

日本歴史地名大系 「久須保村」の解説

久須保村
くすぼむら

[現在地名]美津島町久須保

大船越おおふなこし村の北東にあり、東浅茅ひがしあそう(三浦湾)南西の深い入江に臨む。久須保・鎗河やりこう引地ひきじに分れていた(津島紀事)。神社の境内や浦崎に古墳時代の石棺墓があり、須恵器などが出土。「海東諸国紀」では「仇愁音夫浦二十余戸」とあるのは近世の久須保に比定される。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に「くすほ」とみえる。寛文二年(一六六二)検地帳では当村分が欠けるが、同一一年の物成帳に久須保村とあり、高一五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む