乗口(読み)のりくち

精選版 日本国語大辞典 「乗口」の意味・読み・例文・類語

のり‐くち【乗口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬の引き方の一種。鐙(あぶみ)のところに下がって差縄(さしなわ)を取って引くこと。馬に乗る方の左側から口を引くことか。一説手綱で引くこと。また一説に左側の綱を引くこと。
    1. [初出の実例]「おほくの馬共を見ければ〈略〉或はのり口にひかせ、或はもろ口にひかせ」(出典:平家物語(13C前)九)
  3. 馬に乗ったときの、乗りぐあい。
    1. [初出の実例]「Noricuchino(ノリクチノ)ヨイ、または、ワルイ ウマ」(出典日葡辞書(1603‐04))
  4. ( 「のりぐち」とも ) 乗物に乗るための入口。
    1. [初出の実例]「パン・アメリカン機は丁度乗り口が真下になっていて」(出典:地唄(1956)〈有吉佐和子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む