乗瀬御嶽(読み)ぬーしうたき

日本歴史地名大系 「乗瀬御嶽」の解説

乗瀬御嶽
ぬーしうたき

[現在地名]伊良部町伊良部

伊良部島渡口とぐちの旧港の西方約二〇〇メートル、乗瀬のるせ橋の起点近くにある。一帯はかつて乗瀬山とよばれるほどの原生林であったが、一九六二年(昭和三七年)製糖工場を建設するため大部分が伐り開かれ、現在森林は御嶽のある一帯のみが残る(平良市史)。御嶽の入口には鳥居が立ち、参道の先にコンクリート造の籠り屋がある。イベはその奥。方音ではヌーシウタキ、ノヨシウタキという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む