伊良部(読み)いらぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊良部」の意味・わかりやすい解説

伊良部
いらぶ

沖縄県宮古(みやこ)郡にあった旧町名(伊良部町(ちょう))。現在の宮古島市の西部を占める。旧伊良部町は1982年(昭和57)町制施行。2005年(平成17)城辺(ぐすくべ)町、下地(しもじ)町、上野(うえの)村、平良(ひらら)市と合併、宮古島市となった。旧伊良部町は宮古島の西方にある伊良部島下地島(面積9.68平方キロメートル、2022年(令和4)3月時点の住民登録人口92)からなり、2島は6本の橋で結ばれている。宮古島―伊良部間は船で15分。サトウキビ栽培を中心とした農業が盛んである。佐良浜(さらはま)は第二次世界大戦前から遠洋カツオ漁業の基地として有名。下地島空港があり、同空港は日本初のジェット機のパイロット訓練飛行場である。2022年現在、羽田、成田、神戸、那覇、香港(ホンコン)の各空港との間に定期便が就航している(香港便は運休中)。国指定名勝・天然記念物の通り池、県指定天然記念物の国仲御嶽(くになかうたき)の植物群落がある。サシバの飛来地としても知られる。

[堂前亮平 2022年10月20日]

『『伊良部村史』(1978・伊良部村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伊良部」の意味・わかりやすい解説

伊良部[町]【いらぶ】

沖縄県宮古郡の旧町。伊良部島と下地島からなる。宮古島の西方約7kmに位置し,低平な地形亜熱帯に属する。村落は1308年に宮古本島久松から移住したことに始まる。両島間には約3.5kmの入江水道が走り,下地島側にサトウキビ栽培を主体とする長浜・国仲など5集落があり,北東の突端部には南方カツオ漁業の基地・佐良浜漁港を持つ前里添など2集落がある。下地島空港はジェットパイロットの訓練施設を備える。サシバの飛来地。2005年10月,平良市,宮古郡城辺町,下地町,上野村と合併し市制宮古島市となる。39.20km2。7012人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊良部」の意味・わかりやすい解説

伊良部
いらぶ

沖縄県西部,宮古島市北西部の旧町域。宮古島西方の伊良部島下地島からなり,2島は6本の橋で結ばれている。 1982年町制。 2005年平良市,城辺町,下地町,上野村と合体して宮古島市となる。主としてサトウキビが栽培され,製糖工場がある。伊良部島は大部分琉球石灰岩の台地で,最高点は牧山の 89m。 40~60mの絶壁をなす北西海岸から,南東に緩傾斜している。下地島の通り池は海食洞で観光地。 1979年にパイロット訓練飛行場が建設された。伊良部県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊良部の言及

【伊良部島】より

…面積30.4km2。宮古島の西方約7kmに位置し,隣接する下地(しもじ)島をあわせて伊良部町を形成する。同町の人口は7145(1995)。…

【八重山地震津波】より

…宮古でも退潮現象があり,また巨大なサンゴ礁岩も打ち上げられている。池間・前里(現,平良(ひらら)市),友利・砂川(現,宮古郡城辺(ぐすくべ)町),新里・宮国(現,下地(しもじ)町),伊良部(いらぶ)・仲地・佐和田(現,伊良部町),塩川・仲筋・水納(みんな)(現,多良間(たらま)村)の12ヵ村に被害があり,計2548人が死亡した。結局,遭難者は八重山,宮古を合わせて1万1861人に達した。…

※「伊良部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android