乗蓮(読み)じょうれん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乗蓮」の解説

乗蓮 じょうれん

?-1040 平安時代中期の僧。
万寿2年筑前守(ちくぜんのかみ)となり,長元3年まで在任ののち京都にもどり出家自邸のちかくに仏堂をかまえ,各地の高僧をまねいた。妻は歌人伊勢大輔(いせのたいふ)。長暦(ちょうりゃく)4年8月14日死去。俗名高階成順(たかしなの-なりのぶ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む