精選版 日本国語大辞典 「位」の意味・読み・例文・類語
くら‐い ‥ゐ【位】
[1] 〘名〙 (高く大きく設けた席「座(くら)」に「ゐる」(すわる)の意から)
※続日本紀‐天平宝字二年(758)八月一日・宣命「年長く日多く此の座(くらゐ)に坐せば」
(イ) 皇族・臣下の朝廷での席次。その制度は推古天皇一一年(六〇三)の冠位十二階に始まり、数次の改訂を経て、大宝令(七〇一)の位階制が平安時代以降も長く行なわれた。親王・内親王は一品(いっぽん)から四品(しほん)までの四階、諸王臣下は位と称して一位から初位(八位の下位)まで九等級を、それぞれ正・従(初位は大・少)に分け、四位以下はさらに上・下を区別して三〇階とした。
※徒然草(1331頃)三八「位高くやんごとなきをしも、すぐれたる人とやはいふべき」
※三代格‐三・貞観六年(864)二月一六日「定二僧綱位階一事。〈略〉国典所レ載、僧位之制、本有二三階一、満位・法師位・大法師位是也」
③ 特定の社会集団での地位、身分の上下関係。階級。格式。また、その重要な地位。
※十問最秘抄(1383)「点者の位の人は、才覚は殊にありたし」
※古事記(712)下「先づ大臣の位(くらゐ)を給ひて、明日上り幸(い)でまさむ」
※更級日記(1059頃)「后のくらひも何にかはせむ」
[三] 特定の分野での、力量の程度や到達し得た境地。
※観智院本三宝絵(984)下「六根をきよめて仏の境界に入り、諸のさはりをはなれて菩薩の位に入むと思ひ」
※徒然草(1331頃)一五〇「堪能のたしなまざるよりは、終に上手の位にいたり」
[四] 人、または作品の品位。風格。貫祿。
※所々返答(1466‐70)「句の面白をば、傍(かたはら)になして、ひとへに位に心をかけ、たけ、面影、しなを旨とすべしとなり」
※俳諧・去来抄(1702‐04)修行「牡年曰、『附句の位とはいか成事にや』去来曰、『前句の位を知りて附る事也〈略〉』」
[五] 兵法で敵を制圧する位置。陣形。
※軍法極秘伝書(1579頃か)四「味方着陣の夜、物見をつかひくらゐを見、夜討をする事習ひなり」
[六] 囲碁・将棋の用語。(五)から、将棋では敵陣を制圧する位置。盤面の中央に最も位があるとされる。将棋の格言に「5五の位は天王山」とある。
[七] 十進法で、数を表わしたときの並べられた数字の位置。「百の位」「千の位」「十分の一の位」などという。二進法、五進法などでも準用される。
[2] 〘副助〙 (「ぐらい」とも。体言または活用語の連体形をうけて程度を表わす。中世以後、生じた用法)
① おおよその数量・程度を示す。ほど。ばかり。
※虎明本狂言・鏡男(室町末‐近世初)「かしらをゆへは十位(クラヰ)も二十くらひもうつくしう見ゆると申が」
※歌舞伎・傾城仏の原(1699)一「越前の国主を梅永刑部殿と申すは、某と同年位と聞く」
② 比較の基準を示したり、あるいは、程度を軽いもの、または、重いものとして強調したりする。ほど。ばかり。
※太平記(14C後)二九「げにも頭を延べて参る位ならば」
※滑稽本・七偏人(1857‐63)初「食物本草とも言れるくらいな大愚先生だから」
[語誌]((二)について) (1)副助詞としての用法は、古代には「ばかり」が担っていたが、中世には「ほど」に移り、中世以降、次第に「くらい」が用いられるようになった。用例は、江戸時代後期になると口語資料に多く見られるようになる。地の文では、江戸時代後期になっても「くらい」よりも「ほど」が用いられることが多い。
(2)江戸時代には、名詞に付くばあいは濁音、コ・ソ・ア・ドに付くばあいは清音、活用語に付くばあいは清濁両形をとる傾向がある。
(3)ほとんどのばあい「ほど」と置き換えが可能であるが、②の用法のうち「程度を軽いものとして強調する」用法については、「ほど」と置き換えができない。
(2)江戸時代には、名詞に付くばあいは濁音、コ・ソ・ア・ドに付くばあいは清音、活用語に付くばあいは清濁両形をとる傾向がある。
(3)ほとんどのばあい「ほど」と置き換えが可能であるが、②の用法のうち「程度を軽いものとして強調する」用法については、「ほど」と置き換えができない。
い ヰ【位】
[1] 〘名〙
① くらい。座居(くらい)。位階。
※正法眼蔵(1231‐1253)心不可得「仏祖の位に証せる国師に」
② =い(威)①
※浮世草子・椀久二世(1691)上「太夫職ことの外に見さめして位(イ)のないばかりにあらず」
[2] 〘接尾〙
① 物事の順位、等級、位階などを表わす。
※源氏(1001‐14頃)乙女「御車十五、御前四ゐ五ゐがちにて」
② 死者の霊を数えるのに用いる。「英霊百位」
③ 計算上のくらい取りを表わす。「十位の数」「小数点以下二位」
くらい‐・する くらゐ‥【位】
〘自サ変〙 くらゐ・す 〘自サ変〙 場所や地位をしめる。位置する。
※史記抄(1477)三「二十八宿は一方に七づつあるぞ。〈略〉ちっとあわいがありて位するぞ」
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「塩湖府は、北緯四十一度三十分、西経百十四度零に位し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報