乙川村(読み)おつかわむら

日本歴史地名大系 「乙川村」の解説

乙川村
おつかわむら

[現在地名]半田市北大矢知きたおおやち町・東大矢知ひがしおおやち町・南大矢知みなみおおやち町・西大矢知にしおおやち町・上池かみいけ町・横川よこがわ町・西生見にしはえみ町・東生見ひがしはえみ町・中生見なかはえみ町・平地馬場ひらちばんば町・一本木いつぽんぎ町・七本木しちほんぎ町・大高おおだか町・美原みはら町・大伝根おおでんね町・新池しんいけ町・兀山はげやま町・横松上よこまつかみ町・苗代なわしろ町・長根ながね町・いちくさ町・乙川〈一色いしき町・市場いちば町・内山うちやま町・太田おおた町・北側きたがわ町・源内林げんないばやし町・さかえ町・しん町・末広すえひろ町・高良たから町・殿との町・西にしみや町・畑田はただ町・八幡はちまん町・浜側はまがわ町・稗田ひえだ町・深田ふかだ町・薬師やくし町・吉野よしの町・若宮わかみや町〉・乙川町・向山むかいやま町・小神こしん町・大松おおまつ町・新居あらい町・禰宜ねぎ町・前田まえだ町・花田はなだ町・平地ひらち町・大池おおいけ町・庚申こうしん町・飯森ゆもり町・浜田はまだ町・中午なかうま町・高砂たかさご町・中億田なかおくだ町・東億田ひがしおくだ町・西億田にしおくだ町・日東につとう町・川田かわだ町・八軒はちけん町・相賀そうが町・古浜こはま町・上浜かみはま

北部は丘陵部で南部は海に面し、東は亀崎かめざき村、南は英比あぐい(阿久比)川を境に半田はんだ村に接する。縄文晩期の西にしみや貝塚、後期の天王西てんのうにし古墳・源内林げんないばやし古墳(乙川源内林町)と製塩遺跡(乙川浜側町)がある。

「斉民要術」紙背文書(蓬左文庫蔵)のうちの、鎌倉中期の源胤雅申状に

<資料は省略されています>

とあり、英比郷の地頭職が賀貫三条局から惣領職が貞応三年(一二二四)養子民部卿法印能親に、乙河村地頭職が寛喜二年(一二三〇)頃胤雅の祖父下野前司雅宝に分け譲られたが、胤雅は惣領職によって非分に領知されているとして乙河村地頭職の安堵を求めている。これは乙川村が、英比郷の一部であったことを示す。正安(一二九九―一三〇二)頃の「熱田社領国衙方押妨注文案」断簡(猿投神社文書)に「乙河御厨度々厨雑事已下責取御年貢并奪取質物等注文到来」とあり、国衙領乙河村と熱田社領乙河御厨が近接してあったことを物語っている。

乙川村
おつかわむら

[現在地名]吉良町乙川

南北の山麓と中央の田園地帯よりなる。東の山地をもって現幡豆町と境する。村名の由来は、富好とみよし新田の築かれる前、入海になって乙字形をなしていたところから生れたという(吉良町誌)矢作古やはぎふる川河口東方の小支丘上に築かれた正法寺しようぼうじ古墳は、西三河最大の規模をもつ前方後円墳。村は南北に分れ、南乙川は暦応四年(一三四一)足利尊氏が築いた五〇石の新田、北乙川は貞享四年(一六八七)吉良義央の築いた新田という(吉田村史)。正法寺薬師やくし堂の向拝の軒先につられた鰐口に、「文明十六年十二月吉日」の銘文があり、集落はこの頃一応のまとまりをみせていたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報