乙茂飯田遺跡(読み)おともいいだいせき

日本歴史地名大系 「乙茂飯田遺跡」の解説

乙茂飯田遺跡
おともいいだいせき

[現在地名]出雲崎町乙茂 永田

西山丘陵から東に突出した舌状台地の先端に立地し、前面に流れる島崎しまざき川との比高約二メートルの所にある。昭和三〇年(一九五五)、道路改修工事の際に多量の土器出土した縄文晩期終末の遺跡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む