乙茂村
おともむら
岩泉村の東に位置する。奥友・小友などとも記した。小本川がほぼ中央を東流。支流である猿沢川と三田市川の流域に耕地が点在する。小本街道が小本川沿いを通る。元禄十郡郷帳では当村は岩泉村に入るとある。安永五年(一七七六)の宮古代宮所支配高帳(小笠原文書)では高三三石余。全村蔵入地で免は九分にも満たず出米三石四升二合。
乙茂村
おともむら
[現在地名]出雲崎町乙茂
久田村の東、島崎川左岸の西山丘陵縁辺に集落がある。北は大寺村、南は沢田村・中条村、東の島崎川対岸は馬草村。川沿いに浜街道が通る。乙面保の遺称地で、応永一八年(一四一一)八月一九日の居多神社社領注文(居多神社文書)には「西古志内」に居多神社(現上越市)の社領「九反乙面税所給」がみえる。正保国絵図に村名があり幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 