乙骨太郎乙(読み)おつこつ たろうおつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乙骨太郎乙」の解説

乙骨太郎乙 おつこつ-たろうおつ

1842-1921 幕末-明治時代の英学者,翻訳家。
天保(てんぽう)13年生まれ。乙骨耐軒(たいけん)の長男杉田成卿(せいけい)に蘭学,英学をまなび,その娘つぎと結婚。元治(げんじ)元年開成所の教授手伝並出役となる。明治元年沼津兵学校教授。11年海軍省御用掛となり,翻訳に従事した。大正10年7月19日死去。80歳。江戸出身。名は盈(えい)。号は華陽

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む