乙骨太郎乙(読み)おつこつ たろうおつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乙骨太郎乙」の解説

乙骨太郎乙 おつこつ-たろうおつ

1842-1921 幕末-明治時代の英学者,翻訳家。
天保(てんぽう)13年生まれ。乙骨耐軒(たいけん)の長男杉田成卿(せいけい)に蘭学,英学をまなび,その娘つぎと結婚。元治(げんじ)元年開成所の教授手伝並出役となる。明治元年沼津兵学校教授。11年海軍省御用掛となり,翻訳に従事した。大正10年7月19日死去。80歳。江戸出身。名は盈(えい)。号は華陽

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む