乙骨耐軒(読み)おつこつ たいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乙骨耐軒」の解説

乙骨耐軒 おつこつ-たいけん

1806-1859 江戸時代後期の儒者
文化3年生まれ。幕臣。昌平黌(しょうへいこう)でまなび,助教をつとめる。天保(てんぽう)14年友野霞舟(かしゅう)とともに甲府徽典館学頭となった。のち江戸にもどり,安政5年天守番。安政6年7月16日死去。54歳。江戸出身。本姓鳥羽。名は寛。字(あざな)は栗甫。通称彦四郎別号に碧僊,乙事山人。著作に「遊御岳記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む