日本歴史地名大系 「九久平村」の解説
九久平村
くぎゆうだいらむら
字薬師嶽には、九久平鈴木氏の居館である九久平城跡があり、今は畑と化しているが、石垣や古井戸の遺構が残る。もと
寛文五年(一六六五)の九久平村との山論につき林添村返答書(大橋一男氏蔵)ならびに同六年の九久平村・林添村山論裁許絵図裏書(加藤鐐一氏蔵)によると、松平太郎左衛門知行所の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
字薬師嶽には、九久平鈴木氏の居館である九久平城跡があり、今は畑と化しているが、石垣や古井戸の遺構が残る。もと
寛文五年(一六六五)の九久平村との山論につき林添村返答書(大橋一男氏蔵)ならびに同六年の九久平村・林添村山論裁許絵図裏書(加藤鐐一氏蔵)によると、松平太郎左衛門知行所の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...