九久平村
くぎゆうだいらむら
[現在地名]豊田市九久平町・鵜ヶ瀬町
滝川と巴川の合流点から上手と下手に広がる巴川東岸沿いの村。字菅沼の集落の東には標高一九五メートルの岩谷山がそびえる。九久平町には縄文時代の薬師嶽遺跡が、鵜ヶ瀬町には同時代の鵜ヶ瀬台遺跡がある。
字薬師嶽には、九久平鈴木氏の居館である九久平城跡があり、今は畑と化しているが、石垣や古井戸の遺構が残る。もと高橋庄司中条氏の被官九久平鈴木氏は、有力国衆となった矢並鈴木氏の一族で、矢作川・巴川沿いに広く分布していた。初代鈴木市兵衛康政は家康に仕え、九久平に陣屋を構えた。文禄四年(一五九五)に没。三代政次のとき一時期下総国に移るが、寛永一二年(一六三五)再び戻って、九久平・桂野・西野村の一部・川向村の一部合わせて五〇〇石余を知行し、明治まで続く。陣屋は以前と同様九久平村に置かれた。
寛文五年(一六六五)の九久平村との山論につき林添村返答書(大橋一男氏蔵)ならびに同六年の九久平村・林添村山論裁許絵図裏書(加藤鐐一氏蔵)によると、松平太郎左衛門知行所の林添村との山論は、承応二年(一六五三)来のもので、両村の裁定には三河代官鳥山牛之助が介入している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 