加茂一揆(読み)かもいっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加茂一揆」の意味・わかりやすい解説

加茂一揆
かもいっき

1836年(天保7)9月に三河(みかわ)国(愛知県)加茂郡を中心に起こった百姓一揆。同年の凶作による物価暴騰をきっかけに、9月21~25日に加茂、額田(ぬかた)両郡の農民ら一万数千人が、年貢金納相場引下げ、物価値下げ、頼母子講(たのもしこう)休会などの要求を掲げ、足助(あすけ)町(豊田(とよた)市)などの多数の在郷商人らの打毀(うちこわし)をした。参加者は「世直し」を呼号したといわれ、また参加村7町240か村の領域は幕領、5藩領、19旗本領にまたがる広範囲なもので、広域闘争世直し一揆の典型の一つである。このため水野忠邦(ただくに)ら天保(てんぽう)期(1830~44)の幕藩領主層に深刻な影響を与え、徳川斉昭(なりあき)は政治改革の必要を将軍に建白した『戊戌封事(ぼじゅつふうじ)』のなかで、「内憂外患」の一例として大塩の乱とともに加茂一揆をあげている。この一揆の記録『鴨(かも)の騒立(さわだち)』は、一揆文献のなかで「世直し」の表現がみられる早い例として有名であり、打毀のようすや一揆指導者辰蔵(たつぞう)が痛烈に領主を批判する姿などをリアルに描写している。

[齋藤 純]

『『豊田市史 第2巻』(1981・豊田市)』『布川清司著『農民騒擾の思想史的研究』(1970・未来社)』『齋藤純著『三河加茂一揆と旗本領主支配の危機』(『天保期の人民闘争と社会変革 上』所収・1980・校倉書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「加茂一揆」の意味・わかりやすい解説

加茂一揆【かもいっき】

1836年に三河国加茂郡を中心に起こった百姓一揆。同年の暴風雨による凶作や米価高騰は,綿花などの商品作物栽培や馬稼ぎに従事し,買米に頼ることが多かった加茂郡一帯の貧農層を直撃。彼らは9月21日旗本領松平郷滝脇(たきわき)村(現愛知県豊田市)石御堂(いしみどう)に集結して蜂起,同村庄屋宅を襲撃,その後騒動は挙母(ころも)藩など周辺諸藩領や幕府領を含む加茂郡一円および額田郡の一部に拡大,足助(あすけ)(愛知県豊田市足助町)ほかの酒屋・穀屋・質屋などを打毀,同月25日に鎮圧された。この間の一揆参加者は1万人を超えると推定。米価値下げや頼母子講の休会などの要求を一時的にではあるが勝ち取った。一揆の記録である《鴨の騒立(さわだち)》などによると一揆勢は自らの行動を〈世直様〉の計らいと規定しており,幕末・維新期の世直しに通じる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「加茂一揆」の意味・わかりやすい解説

加茂一揆 (かもいっき)

1836年(天保7)秋,三河国加茂郡一円で起こった百姓一揆。世直しを求めた先駆的な一揆として著名。この年は,天保の飢饉期でもっとも凶作で米価が暴騰したため,1833年の飢饉で領内に一揆が起こった諸藩などは,秋を待たず事前に米などの他領移出を禁止した。このため商品生産や流通の仕事に従事し,他領からの買米に依存していた三州馬稼ぎなどの貧農たちは,米価の暴騰と不況によって極度に困窮した。この窮状を打開しようとして農民らは9月21日米価をはじめ諸物価の値下げ,無尽の2年休講などを求めて加茂郡松平村を起点に穀屋,酒造業の商人らに対する打毀(うちこわし)に立ち上がった。周辺の諸地域から参加者が相ついで5000人にふくれ上がり,挙母(ころも)城下(現,豊田市)から足助(あすけ)町まで25軒におよぶ打毀を行い,岡崎藩をはじめ諸藩兵の出兵によって鎮圧されるまで5日間にわたって加茂郡一円を席巻した。農民らは世直しをスローガンにし,交渉に出た村役人や地方(じかた)役人らとは,世直し神を後ろだてに対決した。この一揆を記録した渡辺政香の《鴨の騒立(さわだち)》はすぐれた百姓一揆物語として有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「加茂一揆」の解説

加茂一揆
かもいっき

1836年(天保7)三河国加茂・額田両郡に発生した一揆。下河内村辰蔵らを頭取とし,米価・諸物価引下げ,頼母子講2年休会などを要求した領主への強訴だが,一揆の主要な形態は商人などへの打ちこわしであった。一帯を席巻した後,挙母(ころも)城下へ押しかけ,岡崎藩兵らの発砲により鎮圧された。幕府・5藩・19旗本・4寺領247カ町村1万余人が参加した典型的な広域闘争で,一揆時に世直しが主張されたものとしては最も古い部類に属する。水戸藩主徳川斉昭は,この一揆を大塩の乱や甲州騒動などとともに,内憂を代表するものとして把握し,幕府に改革を迫った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加茂一揆の言及

【世直し】より

…それは,騒動勢が藩から譲歩をかちとったことを喜ぶとともに,団結を誓う象徴として〈四原世直大明神 総氏子 在中 町中〉と記した高札が立てられたものであった。ついで36年(天保7)の三河鴨騒動(加茂一揆)では,騒動は世直し大明神の現罰であるとする主張がなされたというが,これは渡辺政香の《鴨の騒立(さわだち)》だけにある記述で,確定しがたい。なお19世紀半ばまでは,騒動とは関係なく,世直し大明神が使われる場合も少なくなかった。…

※「加茂一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android