九久平渡場(読み)くぎゆうだいらどば

日本歴史地名大系 「九久平渡場」の解説

九久平渡場
くぎゆうだいらどば

[現在地名]豊田市九久平町

ともえ川に並行して通る巡見使街道筋にあり、足助あすけ道の通る中村なかむら渡場のすぐ上流に位置する。鈴木市兵衛が九久平に陣屋を構えた後、寛文期(一六六一―七三)頃に開かれた。ここから新城しんしろ(現新城市)方面に連絡していた。巴川の川狩と山筏の最終着点であり、とくに川狩の場合には、流木をとめる「うし」を組んで「近村老幼婦女子迄も」(「九久平村の村況」菅沼家文書)競って引揚げに加わった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む