九五式魚雷(読み)きゅうごしきぎょらい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九五式魚雷」の意味・わかりやすい解説

九五式魚雷
きゅうごしきぎょらい

1935年制式兵器として採用された旧日本海軍の潜水艦用魚雷。主要目は,全長 7.1m,直径 53cm,重量 1600kg,射程は速度 49knで 9000m,速度 42knで1万 5000m,炸薬量 380kg。水上艦用の九三式魚雷に次いで開発された酸素酸化剤とする魚雷で,高速の高性能魚雷であった。第2次世界大戦終了まで,連合国側にはこれに匹敵する性能の魚雷は出現しなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む