九服(読み)キュウフク

精選版 日本国語大辞典 「九服」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐ふくキウ‥【九服】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 「周礼‐夏官・職方氏」に見える、中国、古代の制度で、千里四方の王畿を中心とし、外へ五百里ごとに一服とした九つの区域をいう。中心から侯服、甸服(でんぷく)、男服、采服、衛服、蛮服、夷服、鎮服、藩服の九つ。〔呉志‐陸抗伝〕
  3. 王の九種の吉服。大裘冕(だいきゅうべん)(こんべん)(へつべん)毳冕(ぜいべん)希冕玄冕、韋弁服、皮弁服、冠弁服の九種。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「九服」の読み・字形・画数・意味

【九服】きゆうふく

九畿。

字通「九」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む