九条塚古墳(読み)くじようづかこふん

日本歴史地名大系 「九条塚古墳」の解説

九条塚古墳
くじようづかこふん

[現在地名]富津市下飯野 九条塚

内裏塚だいりづか古墳群中の大型前方後円墳で、墳丘長一〇五メートル、二重の盾形周溝を含めた全長は一六四メートルを測る。墳丘の築造企画は大阪府高槻たかつき市の今城塚いましろづか古墳に近似する。墳丘高は内裏塚古墳の半分程度で、段築も明瞭でない。墳丘裾部に円筒埴輪列が確認されている。内部施設の発掘は明治四三年(一九一〇)に行われ、墳丘主軸に直交する石室が検出されているが、詳細な記録は残されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む