九条 日浄
クジョウ ニチジョウ
大正・昭和期の尼僧 瑞竜寺(日蓮宗)門跡。
- 生年
- 明治29(1896)年10月28日
- 没年
- 昭和37(1962)年9月20日
- 出生地
- 東京
- 旧姓(旧名)
- 仙石
- 別名
- 幼名=温子
- 学歴〔年〕
- 学習院女学部中等科〔大正2年〕卒
- 経歴
- 九条道実公爵の養女となり、大正7年京都村雲瑞竜寺で剃髪得度。9年日蓮宗瑞竜寺門跡となり、戦前は村雲婦人会総裁として尊敬された。昭和37年京都から滋賀県近江八幡に移転、主要建物を移築復元した。著書に「日本婦人の信仰」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
九条日浄 くじょう-にちじょう
1896-1962 大正-昭和時代の尼僧。
明治29年10月28日生まれ。公爵九条道実の養女。京都村雲の日蓮宗瑞竜寺で出家,大正9年同寺門跡(もんぜき)となる。昭和37年同寺の主要建物を滋賀県近江八幡(おうみはちまん)市に移築した。昭和37年9月20日死去。65歳。学習院女学部中等科卒。旧姓は仙石。幼名は温子。通称は村雲尼公。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
九条 日浄 (くじょう にちじょう)
生年月日:1896年10月28日
大正時代;昭和時代の尼僧。瑞竜寺(日蓮宗)門跡;村雲婦人会総裁
1962年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 