九段会館

デジタル大辞泉プラス 「九段会館」の解説

九段会館

東京都千代田区複合施設。1934年、軍人会館として開館在郷軍人会本部が置かれ、予備役・後備役の訓練宿泊などに用いられた。戦後GHQに接収され「アーミーホール」と呼ばれる。接収解除後の1953年に国から日本遺族会に無償貸与され、現名称となる。宿泊施設や宴会場、1000名以上を収容する多目的ホールなどを備えた複合施設として運営されたが、2011年の東日本大震災の際のホール天井崩落事故(死者2名)を受けて施設閉鎖となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む