九法(読み)きゅうほう

精選版 日本国語大辞典 「九法」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐ほうキウハフ【九法】

  1. 〘 名詞 〙 天下を治めるための九つ大法。「書経洪範」にみえる、禹(う)治水を行なった際、天が禹に示した大法九類(九疇)のこと。
    1. [初出の実例]「微夫子。藉令人不皆化為鬼為一レ。而三綱淪。九法斁。天下不其為天下」(出典童子問(1707)上)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐与孟尚書書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む