九艘泊湊(読み)くそうどまりみなと

日本歴史地名大系 「九艘泊湊」の解説

九艘泊湊
くそうどまりみなと

[現在地名]脇野沢村脇野沢 九艘泊

九艘泊川の河口に位置し、陸奥湾に南面する。西は平舘たいらだて海峡である。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に九艘泊湊とあり、「此湊口広五十四間深六尺三方ハ岩山岸深ニテ舟懸自由、此湊西風之時ハ舟(懸か)悪、此湊より外浜迄海上道規十一里、此所より松前白紙崎迄七里」とみえる。「郷村古実見聞記」によれば、藩指定の湊として田名部たなぶ代官所(現むつ市)の管轄下に置かれていたが、元禄一二年(一六九九)除外になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む