らん‐てん【乱点】
- 〘 名詞 〙
- ① 多数の点をあちこちに打つこと。
- [初出の実例]「画成後、再用二銀泥一乱点、作二露花凝結状一」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)上)
- ② あちこちに散らばってあること。散在すること。また、そのもの。
- [初出の実例]「藤花は松にかかりて、色々の草花のらんてんしたる、あり様は錦をさらすごとく也」(出典:幸若・ほり川(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔白居易‐南湖早春詩〕
- ③ 乱れ散ること。
- [初出の実例]「卸レ輿林底擎二杯酒一、自愛飄英乱点衣」(出典:頼山陽詩集(1832)一九・遂奉遊芳埜)
- [その他の文献]〔韓翃‐送客知鄂州〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「乱点」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 