中国中部、湖北(こほく)省南東部の長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))南岸にある地級市。武九線(武昌(ぶしょう)―九江(きゅうこう))および武九高速鉄道、武石城際鉄道(武漢(ぶかん)―黄石(こうせき))に沿う。3市轄区を管轄する(2016年時点)。人口110万2000(2014)。秦(しん)代に鄂県が置かれ、三国時代の呉のとき武昌県と改称。1913年寿昌(じゅしょう)県、翌1914年鄂城県、1960年市となったが、1961年県に復し、1979年県の中心地区に市制が敷かれた。1983年鄂城市と鄂城県をあわせて鄂州市となった。
地下資源はとくに鉄が豊富で大冶(だいや)鉄山の一部をなし、製鉄、セメント、造船、化学肥料などの工業が立地する。周辺は米、小麦、ワタ、ナタネ(アブラナ)、サツマイモを産する農村で、梁子湖(りょうしこ)では魚類と蓮根(れんこん)を産する。とくに梁子湖産の武昌魚(ダントウボウ)は特産として有名。
[河野通博・編集部 2017年8月21日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…晋が汝南県を置き,南朝宋も汝南県を置いた。隋は江夏県とし,唐では武昌軍節度使の駐地となり,五代,宋には鄂(がく)州,元では武昌路,明・清では武昌府の治所となり,明の湖広省,清の湖北省の省都とされた。この地は長江中流の要衝で,水上交通の一中心でもあったので,古来から南北勢力必争の地となったが,ことに宋末1259年(開慶1),モンゴルのフビライはこの地を包囲し,一挙に宋を滅ぼそうとした鄂州の役は有名である。…
※「鄂州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新