乳房の役目とメカニズム

からだと病気のしくみ図鑑 「乳房の役目とメカニズム」の解説

乳房の役目とメカニズム

大部分を脂肪組織に占められた乳房は、出産後に乳腺組織から乳幼児を育てるための乳汁を分泌します。


●乳房と乳腺のはたらき
左右1対の乳房は、育児のための"乳汁"をつくる乳腺組織を脂肪組織が取り巻き、リンパ管が多数通る構造を有しています。
乳房の表面はふくらんで、半球状になっており、中央付近には周囲よりも色の濃い乳輪があります。
乳汁は、乳腺組織にある腺房細胞でつくられます。この腺房細胞が複数集まると腺房となり、さらに腺房が複数集まると乳腺小葉という、房状の組織になります。
乳腺小葉の外周には、毛細血管が張り巡らされ、この血液から乳汁がつくられます。
これが乳腺小葉につながった乳管を通り、乳頭(乳首)へ運ばれます。乳首近くの乳管には乳管洞というふくらみがあり、ここは乳管から運ばれた乳汁を蓄える場所になっています。

出典 法研「からだと病気のしくみ図鑑」からだと病気のしくみ図鑑について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む